ビジネス書 おすすめの本 ビジネス・経済・経営

新しい知識やスキルが身に付く、おすすめのビジネス書 14選!人気ランキング【2025年】

ビジネス書に関するおすすめの本!人気ランキング

ビジネスの世界で成功を収めるためには、知識の幅を広げるだけでなく、実践的なスキルや思考法を身につけることが欠かせません。

しかし、数多くのビジネス書の中からどれを選べば良いか迷ってしまうことも多いでしょう。

ガイドさん
ガイドさん

そこで、本記事ではビジネスパーソンの皆さんが一歩先を行くために役立つビジネス書をランキング形式で紹介します。

それぞれの書籍には、自己成長やリーダーシップの向上、コミュニケーションスキルの強化など、具体的なメリットがあり、すぐに実践できるポイントも満載です。


初心者から上級者まで、多様なニーズに応える本を厳選し、あなたのキャリアやビジネスに直接影響を与える一冊が見つかるはずです。

ぜひ、仕事や生活に活かせる新しい知見を見つけてください。

読者さん
読者さん



1位 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

あなたは「雑談」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
天気の話、最近のニュース、SNSで話題の小ネタ――それらを場のつなぎとして交わす、いわゆる“世間話”と捉えていないでしょうか。

しかし、世界の一流ビジネスパーソンは、雑談をまったく別の角度から見ています。彼らにとって雑談とは、単なる会話の“余白”ではなく、信頼関係を築き、課題を共有し、プロジェクトを前進させるための「戦略的なコミュニケーション手段」です。

書籍『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか 年収が上がる会話の中身』は、ポーランド出身でGoogle、モルガン・スタンレー、日本の教育機関などで多様なキャリアを築いてきたピョートル・フェリクス・グジバチ氏が、自らの豊富な実務経験をもとに執筆した一冊です。


本の感想・レビュー

この一冊で“沈黙”の恐怖から解放された

会話の途中でふと訪れる沈黙――それが昔からとても苦手でした。ビジネスの場、とりわけ商談や会議の冒頭で話が止まってしまうと、「何か話さなければ」と焦り、その場の空気を無理に埋めようと余計なことを口走ってしまうことが何度もありました。

雑談は潤滑油、そうは分かっていても、どう続ければいいのか、どこまで踏み込んでいいのか、いつも手探りでした。そんな不安を抱えたまま読んだ本書には、「沈黙を恐れず、目的を持って雑談する」という、これまで自分が持っていなかった発想が詰まっていました。

特に、グーグルでの「Let’s chat!」の文化の紹介が印象的でした。雑談といっても、ただ和やかな雰囲気を作るためだけではなく、相手との情報共有や意思決定のための“土台作り”として活用されている。そうした意図を持った雑談だからこそ、沈黙があっても無理に埋める必要はないし、むしろ観察や理解の時間として活用できるのだという考え方に、大きく救われました。




2位 人望が集まる人の考え方

人望が集まる人の考え方

書籍『人望が集まる人の考え方』は、単なる自己啓発本ではありません。

この本は、他者との関係を築き、成功を収めるための"真の"人間関係スキルを提供する、まさに人生を変える一冊です。

あなたがどんな立場にいても、ビジネス、家庭、友人関係など、すべての場面で役立つ方法が詰まっています。


本の感想・レビュー

リーダーシップと人間関係の重要性

この本を読んで、リーダーシップとは単に指示を出すことではなく、いかにして相手の心に寄り添い、信頼を築いていくかが大切だと改めて感じました。

以前は、部下に対して「結果を出さなければ」というプレッシャーをかけがちでしたが、実際に彼らがどう感じているのかを考えたことはありませんでした。

『人望が集まる人の考え方』を通じて、部下の自尊心を尊重することがどれほど重要かを学び、リーダーシップの本質に気付かされました。

今では、信頼を基盤にしたチーム作りがリーダーの最も大切な役割だと感じています。




3位 実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた

あなたの周りには、素晴らしいアイデアを持っていながらも、それを実行に移せない人はいないでしょうか。

または、自分自身が「こうすればもっと良くなる」と考えていても、実際に行動に移せずに終わってしまうことはないでしょうか。

アイデアや理想を持つことは重要ですが、現実の世界では「実行」しなければ何も変わりません。

どんなに優れた考えも、形にしなければ意味がないのです。

本書『実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた』は、大阪府知事や大阪市長を務め、数々の行政改革を成し遂げた橋下徹氏が、組織を動かし、確実に結果を出すための手法をまとめた一冊です。

橋下氏は、弁護士から政治の世界に飛び込み、巨大な組織を率いることになりました。

彼が直面したのは、年上の幹部職員や保守的な組織文化、そして変革に抵抗する多くの人々でした。

その中で彼は、ただ理想を語るのではなく、実際に「実行」することに徹底的にこだわり、行政改革や大阪都構想の推進、財政再建などを成功させました。


本の感想・レビュー

具体的な行動指針が明確

本書の大きな魅力の一つは、リーダーとしての具体的な行動指針が明確に示されていることです。

単に「実行力が大切だ」と言うだけではなく、どのように意思決定をし、どのような手順で物事を進めればよいのかが具体的に書かれています。そのため、読者がすぐに実践に移せる内容になっています。

リーダーに求められるのは、優れたアイデアを持つことだけではなく、それを現実のものとするためにどのように動くかを考え抜く力です。

本書では、そのための考え方が、橋下氏自身の経験をもとに整理されており、読んでいて納得できる部分が非常に多かったです。

また、組織運営において重要な「優先順位のつけ方」や「部下との関係構築の仕方」にも触れられており、実際の職場で役立つ知識が満載でした。

リーダーとしての役割に悩んでいる人にとって、非常に参考になる一冊だと感じました。




4位 ビジネスフレームワークの教科書 アイデア創出・市場分析・企画提案・改善の手法 55

ビジネスフレームワークの教科書 アイデア創出・市場分析・企画提案・改善の手法 55

ビジネスフレームワークの教科書 アイデア創出・市場分析・企画提案・改善の手法 55』は、ビジネスの現場で即活用できる実用的なフレームワークを幅広く網羅した一冊です。

もしあなたが、アイデア創出から顧客ニーズの把握、競合分析、企画提案、さらには業務改善まで、ビジネスにおける一連の流れをスムーズに進めたいと考えているなら、本書はその強力なサポーターとなってくれるでしょう。


本の感想・レビュー

他のビジネス書と比較して充実した内容

これまでビジネス書をたくさん読んできましたが、この本ほど内容が充実しているものには出会えませんでした。

55種類のフレームワークが網羅されているので、一冊持っているだけで、あらゆるビジネスシーンに対応できる知識が得られます。

しかも、各フレームワークがただの概念に留まらず、実際にどのように使えるかまで細かく書かれているので、「こんなこともできるのか」と、実務にどう応用するかを考えるのが楽しくなります。

これまで読んだビジネス書では、断片的な知識を得ることはあっても、ここまで体系的に学べるものはありませんでした。

この本は、「実践の教科書」として仕事で行き詰まったときに何度も手に取りたくなる、まさにビジネスパーソンのバイブルだと感じました。




5位 解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』は、ビジネスパーソンだけでなく、日常生活における問題解決にも役立つ画期的な一冊です。

この本は、多くの人が抱える「曖昧さ」という障害を乗り越えるための具体的な方法を提供しています

日々の業務や生活の中で「何かが足りない」「もっと効率的にできるはずなのに」と感じたことはありませんか?

この本は、そんなあなたの不安を解消し、思考の解像度を劇的に高めてくれるでしょう。


本の感想・レビュー

この本に出会えてよかった

本書『解像度を上げる』を読んで、思わず「ああ、こういうことだったんだ」と何度も膝を打ちました。

自分がどれだけ視野が狭く、浅い理解で物事を進めていたのかを痛感する一冊でした。

「深さ・広さ・構造・時間」の4つの視点を持つことで、ビジネスの問題をどのように捉え、解決していくかが具体的に示されていて、とても実践的です。

この本を読みながら、今まで気づかずに抱えていた思考の癖や、仕事におけるアプローチを大きく見直すきっかけとなりました。

特に、知識を得るだけではなく、それをどう使うか、行動に移すことの大切さを教えてくれたのが印象に残っています。

まさに、自分自身の成長に繋がったと感じる本です。




6位 苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』は、著者森岡毅氏が自分の子供たちに向けて書き記した、キャリアと働く意味についての深い洞察を提供する一冊です。

森岡氏はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の復活に貢献した立役者としても知られ、実際のビジネスの現場で培った経験と知識を惜しみなく披露しています。

この本は、特に若者や働き盛りのビジネスパーソンに向けて、仕事に対する悩みや挫折からどのように立ち上がり、成長していくかを教えてくれる、まさに「キャリアの羅針盤」とも言える内容です。


本の感想・レビュー

自己啓発本としての価値

この本は、単なる自己啓発書の枠を超えた、実践的なビジネス書と言えます。

多くの自己啓発書では、心の持ちようや精神論に重きを置きますが、森岡毅氏の『苦しかったときの話をしようか』は具体的な行動指針を提供してくれます。

たとえば、「自分をマーケティングせよ」という考え方は、自己啓発本の中でも特にユニークです。

自己を商品と見なし、いかにしてその価値を引き出し、適切な場所で発揮するかを学ぶのは、新たなキャリア戦略に非常に役立つ視点でした。

私もこの本を読んで、自分の強みを再発見し、それをどう活かしていくべきかを深く考えさせられました。

これまで抽象的な目標設定に苦労していた自分にとって、この本が具体的なアプローチを示してくれたのは大きな助けとなりました。


created by Rinker
¥1,485 (2025/09/01 14:07:10時点 Amazon調べ-詳細)



7位 頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること』は、単なるコミュニケーション本ではなく、真に「頭のいい人」になるための考え方や行動の本質を教えてくれる一冊です。

安達裕哉氏は、表面的な話し方やテクニックではなく、相手を思いやり、自分自身の思考の質を高めることが重要だと説いています。

この本があなたに提供するのは、職場でも家庭でも、信頼を勝ち取るために必要な深い思考法とコミュニケーションのスキルです。


本の感想・レビュー

頭の良さと信頼関係の関連性

頭の良さと信頼関係がどう結びつくのかという点は、初めて本書で深く理解できたように思います。

これまでは、頭が良い人というのは情報量が豊富であったり、物事をすぐに判断できる人だと考えていました。

しかし、安達さんの言葉によって、信頼を築けるかどうかが本当の意味での「頭の良さ」とされていることを知り、新たな視点が生まれました。

頭の良い人は、目の前の相手に対して誠実で、どんな状況でも相手を尊重し、感情を大事にすることで信頼を構築する。

情報だけではなく、相手の立場に立って話を進められる人こそ、真の頭の良さを持つ人なのだと思います。

これは、職場でも家庭でも大きな財産になると感じました。




8位 タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ』は、ビジネス初心者から経験豊富な経営者まで、あらゆるステージの人々にとって価値のある知識を提供する一冊です。

この本は、流行に乗るビジネスの実態や、それをいかに成功に結びつけるかを、具体的な事例を通じて解説しています。

本書では、タピオカブームに象徴されるような一過性の流行だけでなく、「閑古鳥が鳴くお店を行列店に変える集客テク」や「ブランド力アップにつながる消費者心理の掌握術」など、商売に関するさまざまな情報を扱っています


本の感想・レビュー

タピオカブームから学ぶ柔軟なビジネス戦略

この本を読んで、まず心に強く残ったのは、タピオカブームから学べる柔軟なビジネスの考え方です。

タピオカブームは一時的な流行に過ぎませんでしたが、その短期間で大成功を収めたビジネスがいくつもありました。

それを見て、流行に敏感であることと、すばやく行動に移す力の重要性を改めて実感しました。

ビジネスって常に動き続けているもので、その変化にどれだけ早く適応できるかが、成功の大きなカギなんだなと感じました。

特に、タピオカブームの背後には、SNSを使った拡散力や「インスタ映え」といった消費者の嗜好が大きく影響しており、これらを的確に捉える力が現代ビジネスには不可欠だと痛感しました。




9位 サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学

サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学

サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学』は、ビジネスに役立つ心理学と経済学を組み合わせた「行動経済学」を、わかりやすく解説した一冊です。

この本は、私たちの意識の奥に潜む「非合理的な判断」がビジネスや日常生活にどのように影響を与えているかを探り、読者がその知識を活用できるように構成されています。

例えば、私たちが「今すぐ購入しないと損をする」という感覚に陥るのは、行動経済学が解明する「損失回避」や「フレーミング効果」の影響です。


本の感想・レビュー

図解で理解しやすい行動経済学

行動経済学は、心理学と経済学が絡み合った学問であるため、複雑な概念が多く、イメージしにくい部分も多いと感じていました。

しかし、本書では各テーマをわかりやすい図解で表現してくれるので、内容が視覚的に理解でき、初めて行動経済学を学ぶ人でもスッと頭に入ってくるんです。

たとえば、ヒューリスティックの理論や、プロスペクト理論の損失回避性など、言葉だけでは理解しづらい部分も、図解を見ることで一目で理解が進みました。

特に、マーケティングの事例では、どのような心理が人々の行動に影響を与えるのかが視覚的に示されているので、自分のビジネスにどのように応用できるかを考える際にも非常に役立ちました。




10位 THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法

THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法

THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法は、創造力を飛躍的に高め、複雑な課題を解決するための手法を示した一冊です。

著者であるシーナ・アイエンガーは、ベストセラー『選択の科学』で知られる心理学者であり、長年にわたる研究と実践の中から、多くの人が成果を生み出すために「創造性」を引き出すメソッドをまとめました。

この本は、コロンビア大学ビジネススクールでの超人気講義を元にしたもので、ビジネスの世界だけでなく、人生全般において「Think Bigger」の視点を取り入れることの重要性を教えてくれます。


本の感想・レビュー

革新的な発想を引き出す具体的な手法

この本『THINK BIGGER』を読んで、私が最も心を動かされたのは、著者シーナ・アイエンガーが提唱する革新的な発想を引き出す具体的な手法の数々でした。

彼女は、発想することを単なるアイデアの列挙と捉えず、「選び抜く」行為に重きを置いています。この考え方は、私にとって目から鱗でした。

日常生活や仕事において、ただ思いついたことを口にするだけではなく、どのアイデアが本当に価値があるのかを見極めることの重要性を改めて認識しました。

特に、NetflixやAmazonといった大成功を収めた企業、さらにはピカソやガンディーといった歴史的偉人がいかにして優れたアイデアを選択してきたかを深く掘り下げている部分には感銘を受けました。

彼らは、時に非伝統的な方法で思考し、直感や感情を大切にしつつも、論理的な選択を行っていたのです。

これにより、私も自分のプロジェクトにこの発想法を取り入れ、日常の選択を見直すきっかけになりました。




11位 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』は、現代の情報過多と時間の制約の中で、真に重要なものに集中するための方法を提示する一冊です。

この本は単なるタイムマネジメントやライフハックの技術書ではありません。

本当に大切なものを見極め、それにエネルギーを注ぐための哲学ともいえる内容が詰まっています。

著者グレッグ・マキューンは、AppleやGoogle、Facebookなどの大企業でアドバイザーを務めてきた経験から、多くの成功者が実践している「選択と集中」の技術を体系的にまとめています。


本の感想・レビュー

エッセンシャル思考の重要性

『エッセンシャル思考』を読んだとき、私の心の中にあったモヤモヤが一気に晴れたような気がしました。

それまでの私は、常に「忙しさ」に追われる日々を送っていました。

仕事の締切、家族との時間、友人との約束、そして自己成長のための学び。

どれも大切なことだと思いながら、結果的にすべてが中途半端になってしまい、自己嫌悪に陥ることも多々ありました。

しかし、本書が提唱する「エッセンシャル思考」というフレームワークは、そのような悩みを解決するための具体的な道筋を示してくれました。

「より少なく、しかしより良く」という哲学は、ただ単に効率化を目指すだけではなく、自分自身が本当に大切にしたいものを見極める手助けをしてくれるものです。

この一冊に出会わなければ、私は今も同じ悩みに振り回されていたかもしれません。




12位 プロフェッショナルマネジャー  ~58四半期連続増益の男

プロフェッショナルマネジャー  ~58四半期連続増益の男

プロフェッショナルマネジャー  ~58四半期連続増益の男』は、経営者やビジネスリーダーとしての成長を望む方々にとって、必見の書籍です。

ハロルド・ジェニーン氏が長年にわたって実践してきた独自の経営哲学と、結果を出すための具体的なアプローチが詰まっており、特に企業の拡大と効率的なリーダーシップに関心がある方に響く内容です。

この本は、単なる経営理論の羅列ではなく、数十年にわたる実務経験に基づいた「実践的な指針」として読者に提供されています。


本の感想・レビュー

柳井正氏の推薦

ユニクロ創業者の柳井正氏が「経営のバイブル」としてこの本を推奨していることから、私も手に取ってみました。

柳井氏の推薦があるというだけで、実践に基づいた実力がある本だという信頼が持てましたが、実際に読んでみると、彼がここまで高く評価する理由がよくわかりました。

柳井氏もユニクロをグローバル企業に育て上げる中で、この本を実践的な指南書として役立てたようで、その影響が彼の経営手腕に表れていることを感じました。

柳井氏がどのようにこの本を自己の経営に取り入れたのか、そしてそれがどのようにユニクロの発展に結びついたかを想像しながら読むと、さらに興味が深まりました。

まさに「経営の教科書」とも言える内容でした。




13位 ネガティブフィードバック 「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術

ネガティブフィードバック 「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術

「どうしても伝えなければいけないけれど、言いづらい」「これを言ったら相手を傷つけてしまうかもしれない」「でも、このまま放っておくと状況は悪くなる」――そんなジレンマに陥った経験はありませんか?

職場の同僚や部下、上司、取引先、さらには家庭や友人関係においても、“ネガティブフィードバック”は避けて通れない場面が訪れます。しかし、多くの人はこうした状況に直面したとき、心の中でモヤモヤを抱えたまま言葉を飲み込んでしまいます。その結果、問題が放置され、相手との関係がぎくしゃくしたり、状況がさらに悪化してしまうことも少なくありません。

本書『ネガティブフィードバック 「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術』は、このような“言いづらさ”を乗り越え、相手に伝わるかたちでフィードバックするための方法を具体的に解説した一冊です。単なる「指摘の仕方」を教えるハウツー本ではなく、人間関係の本質や心理学、行動変容のメカニズムに基づいて、「伝えづらいことをどうすれば建設的に、そして誠実に伝えられるのか」を深く掘り下げています。


本の感想・レビュー

理論と実践が両立していて説得力あり

私はこれまで、マネジメントやコミュニケーションに関する本を読んでも「結局どうすればいいの?」と、具体的な行動に落とし込めずに終わることが多くありました。理論だけが語られていたり、逆に現場的なテクニックが断片的に紹介されているだけで、どちらも腹落ちしないことが多かったのです。

この本はその点で、他の書籍とはまったく違いました。著者はまず、人間がネガティブフィードバックを受け入れにくい心理的メカニズムを明確に示してくれます。その上で、それを乗り越えるためのステップや会話の組み立て方を、実際に現場で使える形で解説しています。理論がベースにあるから納得でき、さらに現場でどう使うかが手に取るようにわかる。この二つがバランスよく揃っていることで、読んでいて「これならできそう」と自然に思えました。

特に印象的だったのは、ネガティブな内容を伝える際に「相手の尊厳を守る」ための会話の準備や心構えについて、心理学的な裏付けとともに具体的に書かれていたことです。これを知っているのと知らないのとでは、相手との関係性が大きく変わると実感しました。読了後は、自分がネガティブフィードバックを伝える場面でも、余計な罪悪感や不安に囚われずに行動できるようになりました。




14位 ユーモアは最強の武器である: スタンフォード大学ビジネススクール人気講義

ユーモアは最強の武器である: スタンフォード大学ビジネススクール人気講義

ビジネスの現場では、成果や効率、論理的な分析が最優先されることが多くあります。しかし、その一方で人間関係を円滑にし、チームを強くまとめるために欠かせない要素が存在します。それが「ユーモア」です。書籍『ユーモアは最強の武器である: スタンフォード大学ビジネススクール人気講義』は、笑いが単なる気晴らしではなく、人生や仕事を豊かにする戦略的なスキルであることを明らかにしています。

本書を手がけたのは、スタンフォード大学で人気を博している講義を担当するジェニファー・アーカーとナオミ・バグドナスです。二人は心理学やビジネスの理論をベースにしながら、豊富な事例や研究成果を交えて、ユーモアが人間関係や組織文化に与える影響をわかりやすく解説しています。単なる「笑いのテクニック」ではなく、「人を動かす力」としてのユーモアを徹底的に掘り下げている点が特徴です。


本の感想・レビュー

ユーモアと信頼構築の関係

本書で特に印象に残ったのは、ユーモアが信頼関係の形成に直結するという主張でした。単に場を和ませるだけでなく、相手に知性や親しみを感じさせる力があるという点は、リーダーやマネージャーだけでなく誰にとっても大切な視点だと気づかされました。読みながら、これまでの職場や人間関係を思い返すと、確かに自然にユーモアを交えて会話していた人には、無意識のうちに心を開いていた自分がいたことに気づきました。

さらに興味深かったのは、ユーモアを用いることで「心理的安全性」が生まれるという研究の裏付けです。真面目な環境や厳しい局面こそ、適度な笑いが人を勇気づけ、新しい発想や挑戦を後押しする。その因果関係を具体的な事例とともに解説してくれるので、説得力が格段に増していました。信頼が築かれるプロセスにユーモアがどのように作用するかを理解することは、単なる職場コミュニケーションを超えて、人生全般に役立つ学びだと感じました。

自分にとってこの部分は「信頼は努力や誠実さだけでなく、笑いによっても育まれる」という発見でした。本書を読むまでは、ユーモアと信頼は別の領域にあると思っていましたが、実際には切り離せない関係にあると気づけたのです。この新しい視点は、これからの人付き合いやチームでの協働において大きな力になると実感しました。




-ビジネス書, おすすめの本, ビジネス・経済・経営
-, ,